前職の経験から得られた教訓

前職の経験から得られた教訓(市政に取り組む姿勢に反映)(テキストリンク)

人間の叡智によって設計され、最高の技術力によって製作され、必要な機能試験を完了し、緊急事態も検討して準備された航空機といえども、まだ飛行したことがない航空機の飛行にはリスクが伴います。

安全な飛行試験を目指し、飛行に際して発生するリスクを最小限にするために、考えうる限りの事前準備が必要です。

個人だけでは限界があるので、チームが心を一つにして準備に集中しなければいい結果は出ません。

まだ存在していないものを作っていく、又は、不具合の発生で課題を解決するには新しいアイデアが必要です。どうしたら解決できるのか、何かヒントはないか真剣に考え、議論することが必要です。

航空機は安全に飛行して始めて航空機といえるので、どんなにいい提案や製品であっても飛行に供し得なければ意味がありません。

最後には安全な飛行を実証しなければ、これまでの努力も水の泡になってしまいます

飛行試験には飛行試験データに基づき、改修が必要か否かという評価が必須です。

 市政においても、今後の進む方向や現実の政策の実施において未知の部分(これが正解とわからない)が多く、様々なリスクが予測されるなかで進めていかなければならないので、研究開発と同様に考えることができると思っています。

様々な生活環境で、多種多様な価値観を持つ議員や市民の皆さんに、突然、政策提言しても実現するには様々な課題(リスク)が伴うので、リスクを最小限にする努力が必要です。

多くの市民の皆さんに満足していただける政治をするにはアイデアが必要です。

そして、決めたことを実行しなければ前に進みません。

実施結果について適正な方法により評価し、次の政策に反映することが必要です。

前職で得られた教訓を市政に活かし、住み良い各務原市、ずっと住み続けたい各務原市にしていきたいと考えています。

 参考までに、岐阜基地の飛行開発実験団において、数々の飛行試験を担当しましたのでXT-4型機の飛行試験に限定して紹介します。

 ・飛行特性試験

  航空機が操縦しやすいか否か、パイロットが急激な操作や航空機の限界を超えた操作をした場合でも安全に回復できるか否かを評価する試験です。

 ・飛行荷重試験

  航空機には安全な飛行を継続するために荷重制限(重力加速度:Gで表現し、+G引っ張る方向、-G押し下げる方向)が設定されています。

この荷重制限の直前まで操縦し、航空機の強度が設計通りか否かを評価します。

この制限値は、航空機にとってもパイロットにとっても限界に近く、慎重でかつ力強い操縦が必要です。

  ・横風特性試験

   航空機は、風の方向に向かって離着陸をするのが最適ですが、一定の制限値の横風での離着陸が求められます。

  この際の、横風制限値の妥当性や、安全、確実な離着陸特性を評価します。

  ・標的曳航試験

  T-4型機の要求には標的曳航が求められていますので、実際に標的を引っ張って離陸し、その際の離陸性能、離陸特性などを評価します。

  ・寒冷地における高速地上滑走試験

  T-4型機は寒冷地でも運用されますので、積雪状態で、高速地上滑走をして、走行性能や走行特性を評価します。